洋蘭に関する話題

ガーデニング,洋蘭

パフィオ・アルメニホワイトの花
パフィオ・アルメニホワイトの花

中学生の時に実家でパフィオを育てていたことがあります。山野草にはまっていったこともあって、アツモリソウの仲間を育てて「洋蘭はちょっと…」みたいな中二病を発病して、それ以降育てることも、興味も余りなくなっていました。高校くらいの頃に中国からいろいろな野生植物が輸入され始めて、その中でミクランサム、アルメニアカム、マリポエンセと次々にシプリペディウムっぽいパフィオが紹介されて、心惹かれましたが手は出しませんでした。

ガーデニング,洋蘭

マキュラータの花

オエセオクラデス・マキュラータが無事に咲いてくれました。かなり接写していますのでそれなりの大きさの鼻に見えますが、一円玉くらいのサイズの小さな花です。草姿から想像していたのは、セロジネの多花性の種類位の大きさだったので、予想以上に小さな花に驚きました。

とはいえランの花には違いはなく、どことなくコハクランやコケイランを思わせる花型と配色に面白さを感じています。唇弁に入る模様も複雑ですし。

ガーデニング,洋蘭

マキュラータの花芽

マキュラータの花芽が伸びてきました。先の方につぼみの元? なのか分枝なのかふくらみがあります。この仲間は無限花序に近い伸び方をするらしくて、分枝しながら複数の花を咲かせるようです。まだバルブがそれ程大きくないので多くの花は着かないと思いますが、初見の花は楽しみです。

ガーデニング,洋蘭

クレピディウム・カロフィルム

タイやインドネシアなど東南アジア原産の地生ランです。昔は Malaxis という、ホザキイチヨウランやヤチランと同属に扱われていましたが、APG分類では分けられて Crepidium になりました。ホザキイチヨウランは Malaxis のままですが、ヤチランは Hammarbya という属に変更になったようです。

まー葉の様子や花もちょっと違うよねぇ? とは感じていたので、なんとなくまとめていたものを遺伝子調べたら違っていたよということですね。葉模様がきれいなのと、花も面白い咲き方をするランなので、南アフリカ球根類や多肉植物の好きな方には人気がありそうです。

ガーデニング,洋蘭

オエセオクラデス・カルカラータ

Oeceoclades calcalata カルカラータという種類を入手しました。細い葉が特徴で、葉の両側に銀白色の縁取りと、濃い緑の斑模様になります。前に紹介したオエセオクラデスの中だと、スパツリフェラの模様の入り方と少し似ている感じです。全体は緑色なので、色の雰囲気からはマキュラータに近いと感じます。