写真,野草

ウコギの実

ウコギ科のウコギ。以外と鋭い針が枝中にあって危ない雑木のウコギの実です。7月頃にはこんな感じの黒くて美味しそうな実に熟します。多少甘みはありますが、どちらかというと生食はせずに、果実酒などに使います。ちなみに私は生食したことはありません。味の話はあくまで食べた人に聞いた話です。

山菜としては春先に新芽を摘んでご飯に炊き込む「五加木飯」が有名でしょう。こちらはさっぱりした風味があって私も好きな混ぜご飯です。職場周辺の雑木林にはそれこそそこら中にウコギが生えています。

来年は試しに熟した実を食べてみようかなんて考えていますが…さて美味しいのでしょうか。

写真,野草

クサフジ

マメ科の身近な野草で、所によってはやっかいな雑草として嫌われています。一般的には写真のような青紫の花が咲くタイプが多いですが、赤紫の個体があったり稀に純白の個体があったりと、色の変化も楽しめます。とても丈夫な宿根草なので、あえて手を掛けずとも良く育って咲いてくれます。

牧草として育てている事もあると聞きますが、ちょっと栄養豊富すぎやしないかと心配になります。山菜として新芽をおひたしや天ぷらで食べる事も出来ます。花の天ぷらは色も鮮やかで見た目も良いですね。ただし、マメ科は種子に毒を持つ種類が多くて、このクサフジも種子は毒です。豆のさやが出来る頃は採取して食べたりしないようご注意下さい。

野菜になっている豆は、どれも毒の心配はありませんが、それは長い歴史の中で人類の努力で見つけてきたもの。基本的に豆の種子は毒だと覚えてほしいです。

ガーデニング

マキュラータの花

オエセオクラデス・マキュラータが無事に咲いてくれました。かなり接写していますのでそれなりの大きさの鼻に見えますが、一円玉くらいのサイズの小さな花です。草姿から想像していたのは、セロジネの多花性の種類位の大きさだったので、予想以上に小さな花に驚きました。

とはいえランの花には違いはなく、どことなくコハクランやコケイランを思わせる花型と配色に面白さを感じています。唇弁に入る模様も複雑ですし。

ガーデニング

マキュラータの花芽

マキュラータの花芽が伸びてきました。先の方につぼみの元? なのか分枝なのかふくらみがあります。この仲間は無限花序に近い伸び方をするらしくて、分枝しながら複数の花を咲かせるようです。まだバルブがそれ程大きくないので多くの花は着かないと思いますが、初見の花は楽しみです。

ガーデニング

クレピディウム・カロフィルム

タイやインドネシアなど東南アジア原産の地生ランです。昔は Malaxis という、ホザキイチヨウランやヤチランと同属に扱われていましたが、APG分類では分けられて Crepidium になりました。ホザキイチヨウランは Malaxis のままですが、ヤチランは Hammarbya という属に変更になったようです。

まー葉の様子や花もちょっと違うよねぇ? とは感じていたので、なんとなくまとめていたものを遺伝子調べたら違っていたよということですね。葉模様がきれいなのと、花も面白い咲き方をするランなので、南アフリカ球根類や多肉植物の好きな方には人気がありそうです。