

雨の日だと花びらの透け感が増して、晴れの時よりもきれいな感じがします。そろそろ本格的な梅雨入りですね。
小型のランや山野草の話題が中心です
会社周辺の雑木林には、何種類かの野生ランが自生しています。サイハイランという冬緑性? のランもその一つで、秋に新しい葉を出して冬の間は濃い緑のエビネに似た大きな葉を付けます。花が咲く頃かその後に徐々に黄色くなって枯れ落ちますが、花の咲かない年はそのまま残ったりもします。
写真の左上と右下にニョキッと突き出ている、赤紫のつぼみがサイハイランのつぼみです。それぞれの左に昨年の葉が付いているのが分かるでしょうか。やや黄緑色がかっているので花後には枯れてしまうと思います。葉数の多くないランなので、一枚とはいえ光合成を行う上では重要な葉なのですが、幸いにも食害を受けることはほとんど無いのか、天寿を全うする葉を見掛けることが多いです。
本格的な梅雨になるとサイハイランの花が咲き始めます。
正式な和名はハリエンジュですが、ニセアカシアという別名の方がよく知られていると思います。マメ科の高木で15mを超える樹も珍しくありません。萌芽力と根張りがとても強いので、護岸工事で利用されてきた経緯があります。山梨では河川敷のあちこちに林になっているのを見掛けるので、なじみのある花木ですね。
蜜源植物として重要視されているので、養蜂が盛んな地域でもあちこちで見掛ける花ではないでしょうか。ただ、個人的にはあまり印象の良く無い、苦手な植物です。とにかく枝に付くトゲがやっかいで、伐採した枝だけじゃなくて林床を歩くときも危険があります。実生でもよく増えるので、いつの間にか生えてくることもあって除草の際に邪魔者扱いです。
北米原産の外来種で、古くは街路樹としての利用が多かったようです。今では各地で侵略的外来種として駆除の対象にもなっていますので、好んで庭に植える人も減っていると思いますが、一度植えると除去するのが難しいのでご注意を。