マキュラータの花

オエセオクラデス・マキュラータが無事に咲いてくれました。かなり接写していますのでそれなりの大きさの鼻に見えますが、一円玉くらいのサイズの小さな花です。草姿から想像していたのは、セロジネの多花性の種類位の大きさだったので、予想以上に小さな花に驚きました。
とはいえランの花には違いはなく、どことなくコハクランやコケイランを思わせる花型と配色に面白さを感じています。唇弁に入る模様も複雑ですし。

角度を変えるとこんな感じで一番下の花は、そろそろ老け始めています。つぼみの頃はもっと琥珀色というか、飴色なんですが開花するにつれて薄い色になるようです。他の種類の花も見てみたいと思いますが、そう簡単に咲いてくれないのがオエセオクラデスの仲間のようです。

新芽が順調に伸びているロゼオバリエガータです。隣から新しい芽が出てきましたが、これは葉芽でしょうか、それとも待望の花芽でしょうか。なんとなく葉芽かなぁと思っています。一ヶ月後には結論が出ると思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません