中国報歳蘭と思います。品種名の喜洋洋は中国語で「歓喜の」とか「喜んでいる」という意味だそうで、おめでたい名前を付けられた恵蘭です。中国春蘭や糸蘭とは違った、寒蘭に近い感じの良い香りがあります。今年の花は輸入されたときに付いていた蕾が咲いたもので、本咲きでは内と思いますがそれでも赤味の強いふくよかな花形の花と思います。来年は咲いてくれないと思いますが、しっかりと株を作って本咲きを見たいと思います。
糸蘭「白雲」が咲きました
昨年は植え替えをしなかったせいか、ちゃんとした花が咲かずに残念に思っていた白雲ですが、今年は本来の姿で咲いてくれたように思います。室内に取り込んでいるため、加温した状態で咲いてしまって花茎はあまり伸びていません。老け花になる頃にはもっと伸びてくれると思いますが、その頃には肝心の香りが無くなってしまいます。
中国春蘭「緑英」
蘇州で発見されたものが1902年に人に渡って知られるようになり、日本には昭和2年頃に渡来したとされています。かれこれ120年もの長い間、たくさんの人の目を楽しませてきた蘭です。最大の特徴は花茎が緑茎であることで、中国春蘭で緑茎のものは多くないようです。
香りはそれ程強くありませんが、少し甘さを感じる良い香りです。大富貴の香りより雑味を感じるけれど、より甘い香りです。
中国春蘭の香り
子供の頃から蘭という植物が好きになって、老年になったら寒蘭や春蘭を育ててみようと思っていました。とはいえ歳を取ってからでないと手を出さないという決め事をしていたわけでもないので、振り返ってみるといつも数鉢の東洋蘭を育てていたように思います。
昨年あたりからそろそろ本腰を入れて育てようと思い、寒蘭を数点求めてみたりしました。今年は今まで一度も育てたことが無かった、中国春蘭を育てたいという気持ちになりました。切っ掛けはたまたま見掛けたお店で咲いていた、とても良い香りの春蘭が中国春蘭だと知ったからです。
この花は「大富貴」という銘品でとても良い香りがします。
寒蘭の新芽
何十年ぶりかでカンランを育て始めました。一時期熱を上げていたのですが、突発事故でほとんど全てを枯らすことになって止めてしまいました。再開しようと思った切っ掛けが何だったのか自分でも分かりませんが、気が付けば数点の寒蘭が手元に。
寒蘭の観賞には面白い楽しみ方があって、新芽会という初夏の新芽時期に美しさを観賞する楽しみ方があります。もともと優美な草姿を尊ぶ蘭でもあり、花だけとか斑入りだとかの一点に注目するだけでなくて、全体のバランスを評価してきた伝統のある東洋蘭、寒蘭ならではだと思います。
写真の寒蘭は、笹平チャボと呼ばれている、土佐寒蘭の人気のグループで、金鵄や桃花の矮鶏寒蘭が多く見られる産地だそうです。乳白色の新芽で伸びてくる株には、桃花や金鵄のものもあるので、そういう花が咲いてくれたら良いなぁと期待しています。花は来年以降になりそうです。