写真,野草

御勅使福祉公園にサイハイランがないか探しに行きましたが、それらしいものは見つけられませんでした。南公園の方にはキンランが生えているので、野生ランが生育する環境は整っているように思います。

写真,野草

先日から紹介していた、巨大つくしがようやく咲きました。アオテンマです。オニノヤガラという腐生蘭の素心変異ですね。オニノヤガラ自体は茎に茶色の斑模様が入りますし、花も茶褐色になります。

スッキリしていてきれいだと思いますけど、葉も何も無く咲いているので不気味な植物かもしれません。

今日は天気が良いので甲斐駒ヶ岳がきれいに見えます。まだ下の方まで残雪が残ってます。夏山シーズンまでは遠そうです。

先日のサイハイランです。今日は気温も高いせいか思ったより花が開いてます。柱頭付近の紫色がおしゃれな感じがします。

付近を探してみましたが、咲いていた個体以外は見あたりませんでした。

写真,野草

職場の周辺を散歩していたら、サイハイラン(Cremastra appendiculata var. variabilis)を見つけました。少し山の方に入って林の中を探すと見つかる、という花だったのは子供の頃の話。

この頃はコバギボウシやホウチャクソウが生えていた林も次々と切り開かれて、宅地や太陽光発電所になっています。自分の生活圏でサイハイランを見つけたのは久しぶりでした。

写真

近所の雑木林でエゴノキが咲いていました。いい香りもするきれいな花です。けっこう大きな樹になりますが庭木として植えている家もあるようです。かなり昔のことですが、薄いピンク色の花を咲かせるピンクエゴノキというのを育てていたことがあります。残念なことにカミキリムシに幹をやられて枯れてしまいました。

この頃見かけません。懐かしいのでいつかまた育ててみたいです。

IT,KUSANAGI,Linux

昨年の11月から運用を開始したこのさくらのVPSサーバですが、最近は時々メモリピークを迎えることがありました。メモリ1G、仮想2コアのSSDプランなので、KUSANAGIの推奨環境「メモリ4G」にはまったく届いていません。妙に更新が遅くなったりしたことはありますが、わかった上でのKUSANAGI導入なのでそんなものかと思っていました。