クサフジ

マメ科の身近な野草で、所によってはやっかいな雑草として嫌われています。一般的には写真のような青紫の花が咲くタイプが多いですが、赤紫の個体があったり稀に純白の個体があったりと、色の変化も楽しめます。とても丈夫な宿根草なので、あえて手を掛けずとも良く育って咲いてくれます。
牧草として育てている事もあると聞きますが、ちょっと栄養豊富すぎやしないかと心配になります。山菜として新芽をおひたしや天ぷらで食べる事も出来ます。花の天ぷらは色も鮮やかで見た目も良いですね。ただし、マメ科は種子に毒を持つ種類が多くて、このクサフジも種子は毒です。豆のさやが出来る頃は採取して食べたりしないようご注意下さい。
野菜になっている豆は、どれも毒の心配はありませんが、それは長い歴史の中で人類の努力で見つけてきたもの。基本的に豆の種子は毒だと覚えてほしいです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません