小型のランや山野草の話題が中心です
メニュー
サイドバー
前へ
次へ
検索
2019年5月17日
登録品種の「大仁王」の、もう一株が咲いてきました。こちらは本芸が出ていると思います。側裂片、唇弁下部とも扇状に広がって、細かい鋸歯もあります。いわゆる仁王タイプと呼ばれる、唇弁が大きく広くなった変異形です。
こんな花が自生地で見付かるのですから、イワチドリが持っている遺伝子の多様性には驚かされます。同じことはウチョウランやアワチドリにも言えるのですが。
きれいな四条点も特徴の1つになっていて、遺伝性は良いようです。
記事を読む 大仁王のその後
2019年5月12日
イワチドリは日本に自生する野生ランで、地際から展開する一枚の葉と、チドリに似た可愛らしい花が特徴の原種です。わたしが子供の頃にエビネのブームがあったのですが、この頃に羽蝶蘭や岩千鳥もブームになり始めました。
その頃の趣味の山野草で写真を見たのが、オオイワチドリというランを認識した最初だったと思います。その後長野の山野草店や、甲府の山野草を多く扱う花屋で実物を見ました。その頃「オオイワチドリ」として売っていたのは、どれも写真のようなものだったと記憶しています。
記事を読む 謎のオオイワチドリ
2019年5月11日
GWの頃からイワチドリやエノモトチドリの開花が始まりました。スタートダッシュが早かった春が、いつもの季節感に戻ってきた気がします。でも、暑くなるのは早そうですね。
これは岩千鳥の「剣(つるぎ)」という品種で、日本イワチドリ愛好会登録No.287です。日本イワチドリ愛好会は、関西ウチョウラン保存会とともに、昔からイワチドリの品種を登録・保存管理していた団体です。解散してしまったのは残念です。
標準的な岩千鳥の花形で、喉元の二条点はト点と呼ばれるつながった棒状になります。遺伝的に面白い性質のようで、様々な品種の交配親になっているようです。
記事を読む イワチドリの登録品種
2019年4月30日アクアリウム,水草
平成最後の日なので何か最後ネタをと考えましたが、いいネタが浮かびませんでした。なので平成最後の日に購入してきたボエセマニーの紹介を。久しぶりにアクアリウムを再開したのは、こいつの存在が大きいです。シパリウィニーとボエセマニー、スリナム共和国に生息しているこのコリドラスたちは、かつて幻の一種でした。
ほぼ同時期に両種とフィラメントーススの合わせて三種がやってきたらしいのですが、ちょうどこの頃にアクアリウムを止めていたので詳しいことは知りませんでした。最近いろいろと調べてこの特徴のあるコリドラスを知った次第です。
記事を読む 平成最後のボエセマニー
2019年4月22日アクアリウム,水草
ディープレッドホタルテトラです。赤い体色もきれいな魚ですが、ヒレ先が白く染まるのがとても可愛らしいです。動きも独特で、スーッと泳いでピタッととまる、を繰り返します。そうかと思えばラスボラ・エスペイと一緒に群れになって普通に泳いだり、気ままで面白い魚です。
水槽面にぽつぽつ藻が付き始めてますが、オトシンとエビのために残しています。
記事を読む 照明を変えてみました