百円均一の材料メインでGeminiPDA用の二つ折りカバーを作りました。それなりに手間がかかっていますが、材料費は500円程なのでリーズナブルな一品です。フェイクレザーなので見た目も感触もそれなり。
そこそこ丈夫で邪魔にならず、薄いことが制作コンセプトです。スピーカー&マイクの部分と、充電表示LEDの部分を窓開けしてあります。ついでに背中部分にストラップホールがあります。
小型のランや山野草の話題が中心です
週末はGeminiで文章を書いてみたり、ターミナルを使ったりいろいろやってみました。やっぱり物理キーボードは快適です。
さてこちらで「ATOK利用時にカギ括弧の入力が…」と書いていましたが解決しました。
カギ括弧は Fn+7or8で、ついでに中黒「・」は Fn+Yで入力できました。どちらも多用するのでこれが分かっただけでいろいろ捗りました。
日本語106キーボードのキーアサインになってる感じですね。そのうち修正されるのか否か。
6月6日夜、ついに待ちに待った Geminiが届きました。indiegogo でのクラウドファウンディングによるキーボード付きPDAの完成品です。IT系のニュースではだいぶ話題になりましたし、ご存じの方も多いと思います。
自分は4G+wifi の日本語キーボードモデルを選びました。USキーボード以外は遅くなったので、この特殊配置キーボードならUSでも良かったかなと、今更ながら思います。
先日から紹介していた、巨大つくしがようやく咲きました。アオテンマです。オニノヤガラという腐生蘭の素心変異ですね。オニノヤガラ自体は茎に茶色の斑模様が入りますし、花も茶褐色になります。
スッキリしていてきれいだと思いますけど、葉も何も無く咲いているので不気味な植物かもしれません。
今日は天気が良いので甲斐駒ヶ岳がきれいに見えます。まだ下の方まで残雪が残ってます。夏山シーズンまでは遠そうです。
先日のサイハイランです。今日は気温も高いせいか思ったより花が開いてます。柱頭付近の紫色がおしゃれな感じがします。
付近を探してみましたが、咲いていた個体以外は見あたりませんでした。