Blog,IT,WordPress

ここでも使っている、WordPress 用の便利なプラグインを使ってみた感想を添えてご紹介したいと思います。

Akismet と WP Multibyte Patch は標準でインストールされるプラグインなので、それ以外の使い勝手を。

Amazon echo,家電

リクエストは送ったけど買えるかどうか分からなかった Amazon echo が本日届きました。ヤマトさん配送早いなー。

外側のカバーが着せ替え出来るそうなので、ヘザーグレーという色を選びました。プライム会員の4,000円引きは「11月17日までにリクエスト」で適用だったんですね……購入が17日までかと思って焦ってた。

セットアップは二回途中で失敗しましたが、本体アップデートをやっていた為のようです。途中で「アレクサ」と呼んだら、「重要なアップデートをしています。再起動して」みたいなことを言われて驚きました。

音声の認識はかなりいい精度に思えます。今のところ聞き間違えは無し。My Music 流してもらってるけど、「アレクサ、シャッフルして」「アレクサ、ボリューム少し上げて」でちゃんとやってくれます。予想以上にすごいなこれ。

音質は低音が強い感じで、ややこもった音に聞こえますね。普段使っているイヤホンとの違いのせいだと思うけど、曲が違って聞こえるので面白いです。音の解像感は悪くないと思う。曲間の環境音も再生してるし。

これからスキルを色々と試してみたいと思います。

IT,Linux

KUSANAGI でBlog の開設が出来た後に、自宅サーバーをやめようと考えました。そうなると独自ドメインで運営していたメールアドレスの利用をどのように続けるか、MTA をどこで動かすかが問題になります。

ベースが CentOS なのだから Postfix かな? と調べると、まさに Postfix が動いています。debian 使いには馴染み深い、今までずっと使っていた MTA です。不正アクセスやスパムメール対策で、頭を悩まされたメールサーバーでもあります。

設定は慣れているけど、さてどうしようか……

IT,KUSANAGI

KUSANAGI ではプロビジョニングの途中で自動で証明書を取得、HTTPS アクセスに必要な処理をしてくれます。しかしこのままだと HTTP アクセスはそのままなので、HTTPS へのリダイレクトを設定したいと思いました。

通常なら .htaccess に mod_rewrite 処理を記述して 301 恒久的リダイレクトをさせるのですが、WordPress の場合はプラグインがあったりします。さてどのように設定しようかと考えていた時、ふと KUSANAGI コマンドを調べてみました。

……あるじゃないですか、しっかり。コマンドでHTTPSへの恒久的リダイレクトの設定が出来ます。

kusanagi https redirect
kusanagi nginx (もしくは httpd)

でリダイレクトが有効になります。noredirect とすると無効になります。実に簡単ですね。有効化した後に http デーモンを再起動するのをお忘れなく。

やっぱり KUSANAGI は素晴らしいです。

IT,KUSANAGI

いわゆる個人の所感によるもので、正しいことを言っているとは限らないためご注意下さい。KUSANAGI for さくらのVPSでのBlog 開設記録のようなものです。

今回はさくらのVPSの1Gメモリ、2 Core、30GB SSD のプランで KUSANAGI をインストールしました。推奨ではメモリ4Gなのでかなり足りてない環境ですが、アクセス数も多くないだろうし当面問題無いかと思います。リソース食い切ってアワアワするほどアクセスしてもらえると嬉しいですね。