
マイナンバーカードを取得しました。申請から受け取り通知のはがきが来るまで、ちょうど一ヶ月くらいでしたので、取得を考えている人は早めに申請した方がいいと思います。こんな時期に申請するのも何かと思うところはありますが。
表側は住所氏名と生年月日、顔写真などで構成されていますので、身分証明として利用できます。身分証明には「表側」だけ見せれば良いそうですので、裏を見せろといってくる場合があれば用心した方がいいです。
小型のランや山野草の話題が中心です
マイナンバーカードを取得しました。申請から受け取り通知のはがきが来るまで、ちょうど一ヶ月くらいでしたので、取得を考えている人は早めに申請した方がいいと思います。こんな時期に申請するのも何かと思うところはありますが。
表側は住所氏名と生年月日、顔写真などで構成されていますので、身分証明として利用できます。身分証明には「表側」だけ見せれば良いそうですので、裏を見せろといってくる場合があれば用心した方がいいです。
久しぶりに IT 関連の話題なのですが、最近は稼働維持だけでほとんどいじっていなかった、Drupal8 勉強用のサーバーで、Let’s Encrypt からメールが届きました。
Hi,
According to our records, the software client you’re using to get Let’s
Encrypt TLS/SSL certificates issued or renewed at least one HTTPS certificate
in the past two weeks using the ACMEv1 protocol. Here are the details of one
recent ACMEv1 request from each of your account(s):
Client IP address: XXX.XXX.XXX.XXX
…
最初の部分だけの抜粋ですが要約すると、証明書を取得する際に使うプロトコルのバージョンを ACMEv2 に移行するから、6月から ACMEv1 使えなくなるから注意してね、ということみたいでした。AlpineLinux は 3.8系だったので、この際にアップグレードしてしまうかと 3.10系にアプグレード。
証明書取得に使う certbot も 0.35.1 になっているので、ACMv2 にも対応しているはずです。とりあえず PostgreSQL のバックアップ取らずにアップグレードかけて Drupal8 の DB飛ばすという間抜け行為さえなければ完璧でした。settings.php 初期化してやり直しましたが、Drupal8 のバージョンも上がって日本語化もインストールウィザードもだいぶ良くなってますね。
昔からサイトタイトルに意味不明な名前を付けてしまう傾向があるのですが、よくよく考えてみると良くないことだと思い直して変更しました。
最初から「○○について」と内容を決めて始めるときは、ちゃんとそれに関するタイトルを付けられるのですが、特に決めていないときは適当に仮の名前で……みたいな感じで方向が定まってから変えることが多かった気がします。
ようやくこのブログもイワチドリやら原種シクラメンや山野草やら、小型で地味目の花の話題中心で行くことになりそうなのでこのタイトルにしました。「ジミ花」でも良かったのですがたぶんランの話が多くなりそうだったので。
春からはウラシマソウやエビネの話もしたいと思っています。