アクアリウム,水草

注水してから約一週間、水景っぽくなり始めました。ルドウィジアsp.スーパーレッドの育ちが思ったより早いです。有茎草の中では遅いと聞いていたので、もっとゆっくり育つと思っていました。ミズユキノシタと同じくらいに感じます。

さて正式導入となった魚たちは、パイロットフィッシュのゴールデンアカヒレ以外には、ラスボラ・エスペイ(5匹追加で計7匹)、ディープレッドホタルテトラ15匹、コリドラス・ハブロスス5匹、レッドファイヤーシュリンプ9匹、オトシンクルス・ネグロ5匹です。

ヒメタニシは3匹いますが稚貝をポツポツ見かけるようになりました。順調に産んでくれているみたいです。

アクアリウム,水草

ミスト式での水槽立ち上げから4週間が経ちました。まだ早い感じもしますが、水槽手前のソイル際にラン藻が出始めたので、ここらで注水します。ニューパールグラスを始めルドウィジアもヘアーグラスも根っこは張っているようなので、これ以上待たなくても良さそうです。

そもそもミスト式立ち上げは前景草に向いたやり方で、有茎草に代表される後景草類やロゼットタイプには向かないそうです。モスには良いそうなので、最近はやりの山岳レイアウトなどにはとても良さそうです。

アクアリウム,水草

立ち上げから三週間が経過しました。ピグミーチェーンサジタリアの枯れ葉や、伸びすぎた水上葉のショートヘアグラスをピンチカットした以外はあまり代わり映えしていません。それでもよく見るとそれぞれ生長していたので、イニシャルスティックを追肥しました。

一回目よりも多く、今回はヘアグラスゾーンとルドウィジア・スーパーレッドの周囲に集中して差し込みました。

写真,野草

十年くらい前に自生地を探していた時期があったのですが、人づてに聞いた場所や論文から知った場所では見つけることができずにいました。最近になってネットで検索したところ、以前は無かった情報がワラワラと。その中の一カ所は時期は違うものの、二度行ったことのある山でした。

カイコバイモ(Fritillaria kaiensis)は東京、山梨、静岡の三県だけに分布する珍しいコバイモです。分布すると言っても局所分布なので、花の時期に自生条件に合った山林を探せば見つかるという花ではありません。確実に自生地を知った上で、短い開花期間に合わせて訪れないと出会えない花です。

アクアリウム,水草

ミスト式を開始して2週間が経ちました。先週と大きな違いはありませんが、ロゼット型の水草がブセファランドラしかないなーと思って、ラゲナンドラを追加しました。ラゲナンドラ・ミーボルディ(Lagenandra meeboldii)という種類で、水中での育成はクリプトコリネよりやりやすいそうです。

子供の頃に初めて水槽を設置したときは、大磯砂しか存在を知りませんでしたが、当時でもクリプトコリネのウェンティやベケッティといった種類は育てられました。その頃にラゲナンドラ・スワイテシィというちょっと変わった水草が売っていたのを覚えています。