謎のオオイワチドリ

2019年11月25日

オオイワチドリイワチドリは日本に自生する野生ランで、地際から展開する一枚の葉と、チドリに似た可愛らしい花が特徴の原種です。わたしが子供の頃にエビネのブームがあったのですが、この頃に羽蝶蘭や岩千鳥もブームになり始めました。

その頃の趣味の山野草で写真を見たのが、オオイワチドリというランを認識した最初だったと思います。その後長野の山野草店や、甲府の山野草を多く扱う花屋で実物を見ました。その頃「オオイワチドリ」として売っていたのは、どれも写真のようなものだったと記憶しています。

オオイワチドリイワチドリと大きく違っていたのは、多花性であること、葉が二枚付くものが多いこと、濃い黒軸であることでした。地際の第一葉も普通のイワチドリより大型であったように思います。第二葉は半分かそれ以下の小さな葉になりますが、まず二枚葉のものが多かったように思います。

それと黒軸。これはイワチドリの個体群の中にもあるものですが、わたしが見たどのオオイワチドリも、太くしっかりした黒軸のものばかりでした。花色は個体ごとにばらつきがありましたが、概ね濃いピンク系の花が多かったように思います。

さて、最近ネットで「オオイワチドリ」を検索すると、オオイワチドリ(エノモトチドリ)と書かれているページを見かけます。わたしはどうもこの記述に違和感を覚えて仕方がないのです。エノモトチドリとは、イワチドリにコアニチドリを交配して作成された、種間交雑種だとされています。

エノモトチドリ・紫宝この写真の花がエノモトチドリで、これは濃色で花形の良いものから選ばれた「紫宝」という品種です。花の大きさはイワチドリより少し小さくて、唇弁が全体的にほっそりとしてコアニチドリの特徴を受け継いでいるように見えます。

エノモトチドリ・紫宝コアニチドリの形質は草姿にも良く出ており、地際より少し伸びてから展開する第一葉と、更に花茎が伸びて付く第二葉ともにイワチドリより細く先の尖った形をしています。花付きも良くなっているようで、育てやすさもあってか山野草界でも普及しているランです。

どうでしょうか。先に紹介したオオイワチドリとエノモトチドリ、同じ植物にカテゴライズして良いものでしょうか。どちらも旧 Amitostigma属のランには違いなさそうなので、同じっちゃぁ同じかもしれません。しかしエノモトチドリとは、特定の交配の組み合わせに対して付けられた系統名なので、それを名乗るのはどうなのだろうと思います。

 

オオイワチドリについて調べていると、オオイワチドリと「三楽(さんらく)」という交配種の関係について面白い話がありました。オオイワチドリは三楽ではないのか? というものです。三楽はエノモトチドリにイワチドリを戻し交配して作出された品種で、元になったエノモトチドリは紫宝のような濃色の個体、イワチドリは「満月」であると聞いています。

写真でしか見たことはないのですが、花はイワチドリの満月に似た姿で、草姿はオオイワチドリ同様のものでした。ただ、濃い黒軸にはなりませんし、葉の形もどこか違いを感じました。自分が以前から知っていたオオイワチドリとは違うものというのがわたしが受けた印象です。

しかしそれ以外の特徴はとても良く似たもので、おそらくですがオオイワチドリも三楽と同様、エノモトチドリにイワチドリを再度掛け合わせたものと考えるとしっくりきます。なのですが、どうにも違和感が拭えません。ダンボール蒔きや無菌播種が個人レベルで行われている昨今ならまだしも、山取が主流だったウン十年前にそのようなランが広く流通するだろうか。

そこに引っかかりを覚えるのです。エノモトチドリの成立にも面白い話があって、名前の由来となった榎本一郎氏の庭にあった、イワチドリとコアニチドリの寄せ植えの大鉢(樹を舟形に加工した鉢だったそうです)から、偶然見つかった偶発実生のものがエノモトチドリなのだそうです。ご本人が種間交雑種を作ったわけではなくて、気付いたらそこにいたと(笑)。

元々は「コイワチドリ」と名付けて紹介したのですが、山野草界の重鎮であった鈴木吉五郎氏が「エノモトチドリ」と改名して世に出してしまった、どうもそういうことらしいです。ここでお気づきのように、ご本人はコイワチドリ、小イワチドリと名付けておられたのです。もし、更にイワチドリが自然に交雑した実生苗があって、それが榎本氏の元で咲いたとしたら……大イワチドリと名付けられても不思議ではありません。

今は絶滅してしまったそうですが、岐阜県の荘川で自然交雑のエノモトチドリが発見されて、ショウカワチドリと命名されたそうです。けっこうまとまった数が見つかった大きな群落だったそうなので、もしかしたら、オオイワチドリとはこの中から選ばれた野生採取の三楽タイプだったのかもしれません。

あくまで想像でしかありませんが、手元で咲いているオオイワチドリを見ていると、いろいろな妄想が浮かんできて面白いものです。由来がどうであれこのオオイワチドリは、園芸的には素晴らしい品種です。育てやすく丈夫で良く増え性質も安定しています。岩千鳥を初めて育てる人にコツをつかんでもらうにはうってつけの品種に思います。

オオイワチドリをベースに、今の大輪系を交配したら面白そうだなぁと思っています。

Posted by Bsaku