三重県産ワインレッド

三重県産の赤花系で無銘品のようです。オークションで入手したもので、写真通りのきれいな花が咲きました。球根は小さめでしたが咲いてくれて良かったです。特徴としては白ヒゲと呼ばれる釣り糸の部分が素心になるタイプ。

赤味はまぁまぁ、最近の純度の高い赤花のように鮮やかさはありませんが、ウラシマソウとしては自然な感じで発色も良いのでいい系統と思います。

ウチョウラン黄金葉

オークションで入手しましたが、そのときの名前がイワチドリの黄金葉でした。ウチョウランなのは間違いないので、勘違いされたのかと思います。おそらく実生で生まれた葉変わりの品種と思います。

いままでいくつか斑入りのウチョウランは見たことがあったのですが、ありそうで無かったのが黄金葉じゃないかと思い、出品を見たときは驚きました。芽出しの頃は少し黄緑が強かったのですが、後冴の品種のようで後からしっかりと黄色になってきました。

花は普通の斑紋花のようですが、黄色とピンクで見栄えが良さそうです。花の時期にまた紹介したいと思います。

ナンゴクウラシマソウ

分類者によってはウラシマソウと同種として、こちらが基本種になります。ウラシマソウはナンゴクウラシマソウの変種扱いです。まぁ言いたいことは分かりますが、ここまで違いがあるなら別種でよいと思います。付属体の下部に縦皺が顕著に表れる、というのが違いとされていますが、他にも小葉が細くウラシマソウより多いとか、付属体の伸び方が違うとか、細かく見ていくと違いはいろいろあるようです。

ヒメウラシマソウ

姫浦島草といっても、花が小さいだけで草姿は結構大きくなります。小さく咲いてくれることもあるので、その点はヒメかもしれませんがウラシマソウも割と小さくても咲きますし。

小葉の周囲に細かい鋸歯があるように見えるのが、ウラシマソウとの見分けになると思います。実際には鈍鋸歯があるのですが、ごくわずかにギザギザしているだけなので分かりにくいです。

ウラシマソウと比べるとエキゾチック感満載というか、南方系の雰囲気を漂わせる花と思いました。

ガーデニング,山野草

プレオネ斑入り

プレオネ・ストロンボリの花が咲きました。原種同士を交配した交配種のためか、夏越しが難しいプレオネの中ではフォルモーサに次いで丈夫なようで、順調なら毎年増えてくれるそうです。これは葉に覆輪が入るタイプだったと思いますが、花の時期にはまだ展開していないので、葉が生長したらまた紹介できればと思います。

左側に葉芽が伸びている株が写ってますね。花はかなりきれいなカトレアに似た花で、世界中に愛好者がいるのもよく分かる野生ランですね。タイリントキソウ(フォルモーサ)はホームセンターで絵袋売りもしていますが、今の時期なら開花株が出回っていると思います。