開始から一週間経ちました。サランラップで密封しているので、大体常にこんな感じの多湿環境になっています。照明は長くてもいいらしいのですが、9時間で様子見です。パッと見た感じでは何も変わっていませんが、各部を細かく見ていくと生長が感じられます。
ミスト式立ち上げ1W
ミスト式立ち上げでアクア再開
デュメトルム・ダブルが咲きました
早春の寄せ植え・アネモネとネコヤナギ
早春の寄せ植え第二弾は、アネモネを中心としたシックな感じに仕上げました。奥側からユーフォルビア・プルプレア、ピンクネコヤナギ、ホスタ・ブルーマウスイヤー、ロニセラ・ニチダ、アネモネ・ポルト ブルー、ヘスペランザ・パウシフローラ、ビオラ レッドです。
サカタのタネさんのアネモネ・ポルトは、コンパクトで次々と花の咲くアネモネだそうで、ゴールデンウィークまで咲いてくれるそうです。ホスタはまだ冬芽の状態で、地上には何もありません。可愛いブルーグリーンの葉っぱが出てくるのが楽しみ。
ネコヤナギはシルバーやブラックなどもあったり、最近はいろいろな種類があるようです。ピンクネコヤナギ以外にも育ててみたいですね。ヘスペランザはアヤメ科の球根植物。初夏には地上部は無くなっちゃいます。