
3月の記事で、発芽し始めの様子を紹介したときには、30本くらい育つといいなぁなんて書いていましたが…とんでもない数の苗が出来ましたw 一枚目の本葉が出そろって、早いものでは二枚目の本葉が伸び始めています。播種したときは 50粒くらい蒔いていたつもりだったのですが、とにかく小さく水にも濡れていたので、一粒のつもりで複数粒だったのでしょうか。ざっとみた感じで 80~100本近い発芽です。
小型のランや山野草の話題が中心です
3月の記事で、発芽し始めの様子を紹介したときには、30本くらい育つといいなぁなんて書いていましたが…とんでもない数の苗が出来ましたw 一枚目の本葉が出そろって、早いものでは二枚目の本葉が伸び始めています。播種したときは 50粒くらい蒔いていたつもりだったのですが、とにかく小さく水にも濡れていたので、一粒のつもりで複数粒だったのでしょうか。ざっとみた感じで 80~100本近い発芽です。
昨年秋遅くにホームセンターで売れ残りの鉢苗を購入した暗赤色の花を咲かせる椿です。江戸時代から知られる古い品種で、八重咲きの中輪花品種です。クロツバキ、と呼ばれる品種はいくつか存在していて、オーストラリアでこの品種の実生から誕生した「ナイトライダー」や、黒侘助といった品種が一般に知られています。
黒と呼ぶにはちょっと物足りないなぁと思う暗い赤ですが、写真でしか知らなかったので実際に手元で咲かせてみました。花びらの重ね具合、着蕾の良さや枝の徒長しにくさなど良い点がいろいろありますね。開花の時期はやや遅咲きなのか、四月に入ってから咲き始めました。三月中に暖かい日があってもほとんど蕾が動かなかったので、もともと遅咲きの性質なのだろうと思います。