ガーデニング

春咲きシュウメイギクの花

一般的に春咲きシュウメイギクは、アネモネ・ヴァージニアナを指す名前です。この花も最初は春咲きシュウメイギクだと思っていたのですが、よく調べてみるとカナデンシス(Anemone canadensis L.)のようでした。フタマタイチゲやニリンソウなんて名前でも流通しているようですがどちらも別種です。

この花を育てているご近所さんのお話では、購入したときのポットのラベルには、春咲きシュウメイギクと書いてあったからそうだと思った、のだとか。確かに両種は良く似た性質で、花も似ていることから紛らわしいのです。ポット苗の生産者も区別できずに育てているのが実際でしょう。

ヴァージニアナは、花びらの先が摘まんだように尖ること、苞葉の先に花が一つであることで見分けられると思います。カナデンシスは二股、二輪という別名のように、苞葉の元に二つ目のつぼみが付くことが多く、一度には咲きませんが二輪の花が咲きます。その分、長く花を楽しめるという点で、園芸的にはよい種類だと思います。

ガーデニング,山野草

近所の畑とか、空地とかで見掛けた花を紹介。シランは日本の平野部で普通に見られる野生ランですが、ほとんどが人為的に植えられたもので、原生群落はところどころ残っているだけだそうです。園芸種と勘違いされるほど丈夫できれいなランなので、人の手で増やされて広まるのも無理ないよなぁと思います。

最近は台湾のアマナランや中国の小白笈と交配した、寒さに弱い品種も作られています。ブルーシランや黄花小白笈などがそれで、残念ながら山梨では冬は室内でないと枯れてしまいます。球根はぎりぎり残るのですが、新芽が全てダメになってしまいます。

ガーデニング,山野草

ヤシャビシャクの実生苗

3月の記事で、発芽し始めの様子を紹介したときには、30本くらい育つといいなぁなんて書いていましたが…とんでもない数の苗が出来ましたw 一枚目の本葉が出そろって、早いものでは二枚目の本葉が伸び始めています。播種したときは 50粒くらい蒔いていたつもりだったのですが、とにかく小さく水にも濡れていたので、一粒のつもりで複数粒だったのでしょうか。ざっとみた感じで 80~100本近い発芽です。

ガーデニング

オエセオクラデス・モノフィラ
Oeceoclades monophylla

このブログのタイトルにもなっている「地味ラン」とは、もともとは花が地味という意味で付けたのですが、最近になって葉姿が地味なランに興味が出てきました。写真のランがその一つで、オエセオクラデス・モノフィラというモーリシャス島原産の種類です。

ややピンクを帯びた茶褐色の地色に、暗緑色の不規則な模様が入る葉を付けています。一見すると枯れ葉のような見た目ですが、これで正常に成長中です。厚味のある葉で鈍い艶があるせいか、まるでプラスチックで出来ているように感じます。触った感じも硬くて不思議な感じ。

ガーデニング

黒椿
黒椿

昨年秋遅くにホームセンターで売れ残りの鉢苗を購入した暗赤色の花を咲かせる椿です。江戸時代から知られる古い品種で、八重咲きの中輪花品種です。クロツバキ、と呼ばれる品種はいくつか存在していて、オーストラリアでこの品種の実生から誕生した「ナイトライダー」や、黒侘助といった品種が一般に知られています。

黒と呼ぶにはちょっと物足りないなぁと思う暗い赤ですが、写真でしか知らなかったので実際に手元で咲かせてみました。花びらの重ね具合、着蕾の良さや枝の徒長しにくさなど良い点がいろいろありますね。開花の時期はやや遅咲きなのか、四月に入ってから咲き始めました。三月中に暖かい日があってもほとんど蕾が動かなかったので、もともと遅咲きの性質なのだろうと思います。