パンダ系実生

ウラシマソウのパンダ系実生で、パンダに珊瑚を交配したものだそうです。Dream Seed さんから購入しました。この交配は多少の変化はありますが、大体こんな感じの花が咲いているようです。パンダというには筒の部分にまで茶色が入ってしまっているので、パンダっぽい花という感じです。

竜飛岬産ウラシマソウ

青森県竜飛岬という、本州最北に自生するウラシマソウです。北海道にも自生があるそうですが、津軽海峡を挟んだ白神岬の辺りから分布を広げている感じなので、もともと南方系の性質がある植物だと思います。

千葉県や静岡県、三重県、和歌山県などに大きな自生地があり、以前松戸市に住んでいたときは道路沿いのちょっとした雑木林にもウジャウジャ生えていました。それこそどこにでもある雑草の一つという感じ。山梨ではあまり見かけませんが自生はあるそうです。

右側の株が雄花が咲いている雄株です。偶然というか、ちょうどよく左の株は雌株なので、雄と雌の仏縁苞の違いを見てもらうのにいい感じになりました。

ヒゼン「天心」

クリーム弁に覆輪をかける赤紫舌。古典品種の天心です。ラブリーガーデンさんから購入したもので、いかにもヒゼンっぽいうつむいて咲く品種です。

あまり情報がないのでどんな特徴がある、みたいなことはよく分かりませんが、素直で育てやすそうな感じて、葉は細身で長く伸びてキリシマエビネの特徴を残しています。ヒゼンといっても地エビネよりじゃなくてキリシマエビネ寄りのヒゼンという感じです。

ガーデニング,山野草

ユキモチソウ

ユキモチソウはサトイモ科のテンナンショウ属で、西日本に分布している種類です。学名からは四国で最初に発見されたことが分かります。山梨でもよく見かけるマムシグサと同じ仲間ですが、あちらはヘビクサとかヘビユリなんて呼ばれて気味悪がられていますが、ユキモチソウは漢字で雪餅草でおめでたい花として尊ばれていたそうです。

確かに真っ白でお餅っぽいのは縁起がよい気もしますね。昔から山野草としてはとても人気がある花で、栽培も難しくないのでよく普及しています。意外と耐寒性もあって山梨では冬の間も外で大丈夫です。が、時々ある-10℃を下回った年には球根が枯れてしまうこともあります。

ガーデニング,寄せ植え

ムスカリ・ブリンブリン

春先に作った、青い花だけの寄せ植えがあります。その中でムスカリの「ブリンブリン」という面白い名前の品種が咲いてきました。ブドウムスカリの品種らしいのですが、ワックスで磨いたみたいにツヤツヤして光沢があるきれいな花を咲かせます。

丈夫さではブドウムスカリと同じくらいなので、もっと可愛い名前だったら人気が出たんじゃないかなぁ、なんて思ってしまいますね。ブリンブリン、英語なら悪くないかもしれないけど……プリンプリンなら、可愛い感じ。