写真,野草

ヤマユリ

職場の周辺に雑木林がありまして、昼休みに散歩しているのですが、野生のヤマユリが生えている場所があります。だいたい7月中旬には咲いていたのですが今年は少し遅く咲きました。

車道から一段高くなった雑木林で、林の縁の斜面に毎年咲いています。雑木林の中まで行くと光が足りないのか、ちょうど林が切れる辺りにあります。木漏れ日の中で咲いている姿は、可憐で美しく好きな百合の一つです。オリエンタルハイブリッドの大元になった原種なので、これからも木漏れ日の中ひっそり咲き続けてくれることを願っています。

サツマチドリ・白地斑紋花7709

しばらく間が空いてしまいました。毎日の大雨で大変な思いをされている方も多いと思います。どうか一日も早く素の生活に戻れるようお祈りしております。

こちらはサツマチドリの白地斑紋花の自然種で、管理番号7709 の個体です。クロカミラン保存会の方に譲って頂いたものの一つです。全体に細かな斑点が広がっていること、幅の広い舌で両肩も張っている様子など、サツマチドリの中でも優良花の一つと思います。

ウチョウラン「白宝」

白宝はかなり古い品種で、昭和のウチョウランブームの初期に世に出た純白花です。子房の色を見てもらうと分かるとおりに完全な青軸白花なので、実生すると純白花ばかり出てきます。いわゆる素心というタイプです。自然種なので花も草姿も全体に小型で野性的です。

栃木産の白花のように大型になる純白花もありますが、小型のものの方が暑さに強い印象があります。球根もそれほど大きくならないように思います。東日本産と西日本産で、同じウチョウランとはいっても変化しているのかもしれません。寒い地方の生き物程大型化する傾向にはありますが、ウチョウランもそうなのかは分かりません。

ウチョウラン紫一点

ヤフオクでイワチドリやウチョウランの交配花を落札していると、けっこうおまけの球根を頂くことがあります。未選別品という場合が多いのですが、どんな花が咲くのか楽しみにしているとなかなか面白い花が咲いてくることもあります。写真の花もその中の一つで、紫一点の典型的な花が咲きました。

耳が大きいというか、側萼片の大きさの割に唇弁が小さめで、ヒナチドリの花のような雰囲気です。ウチョウランとヒナチドリの交配種をスズチドリと呼びますが、ヒナチドリの持つ唇弁の中裂片が小さくなる特徴が出る花が多いようです。この花はそれほど小さくないので、普通のウチョウランかもしれません。

ウチョウラン・カラス葉

カラス葉のウチョウランが咲きました。こちらはヤフオクで入手したもので、写真で見たときは少し葉色が薄いかなぁ? と思っていたのですが、作場の関係かわが家ではカラス葉カキランみたいな黒紫になりました。非常に見応えのある大型の広葉で、花を見るより葉を観賞する品種として作出されている感じです。

花の方も形が整っているので、並花でありながらよいアクセントだと思います。これで濃いベタ舌だったりするとくどく感じるでしょうが、白地にグラデーションの斑紋ですっきりして見えます。