写真,野鳥

ツグミの群れを見かけました。冬鳥として日本にやってくるツグミを見ると、あぁ本格的に冬が来たんだなと思います。

写真の鳥はツグミではなくて、カシラダカの雌です(たぶん)。この辺りではホオジロやミヤマホオジロ、オオジュリンもいるのでぱっと見では見分けのつきにくい仲間です。なかでもミヤマホオジロとカシラダカはよく似ていて、雌の姿は慣れていても間違いやすいです。

Blog,IT

サイト運営している方には気になる「モバイルファースト」という単語ですが、スマホで見た時にどのくらい速いの? 見やすいの? とうテストをしてくれる Gooble のサイトが、Test My Site(日本語版)モバイルフレンドリーテストです。

前者が表示速度の改善に役立つテスト結果、後者はサイトの見やすさ、操作性に重点を置いたテスト結果を返してくれます。スマホで見た場合にどう見えるのかを実際に表示してくれるので、実感として改善に役立つサイトです。

IT,Windows

ノートPC の Windows10 の調子が悪くなったので、クリーンインストールしました。元は Windows7 からのアップグレードだったのですが、何度かあった大型アップデートでユーザープロファイルが壊れてしまったようです。

再インストール自体は問題なく終わったのですが、二つほどはまったことがありましたので、自分用のメモのつもりで書き残しておきます。.NET Framework 3.5 のインストールと OneDrive の使用フォルダの変更です。

カメラ,写真

昨日に続いて、M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO の開放で撮ってきたものをご紹介します。まずはセンニンソウという野生のクレマチスのタネです。綿毛のようで可愛らしい。真っ黒のタネの先にカールした羽毛のような毛が付いていて、風に吹かれてコロコロ転がっていくそうです。

カメラ,写真

ニュースなんかで発表された時はあまり興味がなかったのに、たまたま見掛けたレビューやブログの写真で一目惚れするモノってありますよね。わたしにとってはこのレンズが久しぶりの一目惚れでした。

元々90mm(35mm換算) という画角が好きで、45mm F1.8 もあるからこのレンズは別に要らないかな、高いし。と思っていたのですが、いや、使って分かるこの違い。ぜんぜん別な味付けのレンズでした。大きなボケや浅い被写界深度だけじゃありません。このレンズの魅力は他にもありました。