
蘇州で発見されたものが1902年に人に渡って知られるようになり、日本には昭和2年頃に渡来したとされています。かれこれ120年もの長い間、たくさんの人の目を楽しませてきた蘭です。最大の特徴は花茎が緑茎であることで、中国春蘭で緑茎のものは多くないようです。
香りはそれ程強くありませんが、少し甘さを感じる良い香りです。大富貴の香りより雑味を感じるけれど、より甘い香りです。
小型のランや山野草の話題が中心です
何十年ぶりかでカンランを育て始めました。一時期熱を上げていたのですが、突発事故でほとんど全てを枯らすことになって止めてしまいました。再開しようと思った切っ掛けが何だったのか自分でも分かりませんが、気が付けば数点の寒蘭が手元に。
寒蘭の観賞には面白い楽しみ方があって、新芽会という初夏の新芽時期に美しさを観賞する楽しみ方があります。もともと優美な草姿を尊ぶ蘭でもあり、花だけとか斑入りだとかの一点に注目するだけでなくて、全体のバランスを評価してきた伝統のある東洋蘭、寒蘭ならではだと思います。
写真の寒蘭は、笹平チャボと呼ばれている、土佐寒蘭の人気のグループで、金鵄や桃花の矮鶏寒蘭が多く見られる産地だそうです。乳白色の新芽で伸びてくる株には、桃花や金鵄のものもあるので、そういう花が咲いてくれたら良いなぁと期待しています。花は来年以降になりそうです。
ドリームシードさんの実生系スズチドリ、紫一点花です。実生なので個体差があると聞いていましたが、写真通りというか、写真以上に強烈な印象の花が咲きました。ヒナチドリの有名品種で、「極(きわみ)」という紅一点の品種があります。昭和50年代に発見された品種なので、現存している個体がどれくらいあるかはわかりませんが、実生で維持されている系統がいくつかあるそうです。
おそらくこの花はそういう極系のヒナチドリを親にしたスズチドリだと思います。ウチョウランの見た目よりも、ヒナチドリっぽい姿になっているので、何代かヒナチドリに戻し交配して出来た花かもしれません。開花のタイミングはクロカミランと同じくらいでしたので、やや早咲きに思いました。
今年もクロカミランの季節がやって来ました。というか、今年は春の芽出しが遅くてクロカミランとウチョウランとサツマチドリが同時に咲き始めています。なんかおかしな年です。
この花は「幸春」という品種名の付いた自然種のクロカミランです。子房の半分ほどの長さの短い距、なで肩でふっくらとした舌と落肩ぎみの側萼片と、見事なクロカミランの特徴が出ていますが、派手な模様柄だけはらしくない感じを受けます。クロカミランというと全体的に薄い模様や霧点花のような模様花が多くて、クロシオチドリは派手柄という印象がありました。
保存会に登録されている由緒正しい品種なので、純粋なクロカミランなのは間違いないと思いますが、いろいろなタイプがあるのだとあらためて思わせてくれる花です。